社労士まつしたの不定期日記
社労士まつしたの不定期日記
作成日:2018/12/31
人手不足対応について





2018年も、あと数時間で終わろうとしています。
この1年は、働き方改革関連法が国会で可決され、2019年から順次施行となる分岐点の1年となりました。また、入管法もいよいよ4月から改正されるなど、外国人労働者の受け入れ拡大に向け、雇用情勢が大きく様変わりします。 
 まつしたは、今年は人手不足対応について色々な場所で関与させていただきました。
そして人材の確保がいかに企業にとって重要課題であるかを実感した1年でした。
人手不足対応と言っても、取り組むべき課題は多様です。
私は社労士という立場から、「今いる従業員さん達が定着し、いかに生産性の高い仕事ができる職場環境にしていくか」をテーマにアドバイスすることが多かったのですが、見過ごしがちな、職場のソフト面の改善については、いくら優れた設備を購入したり、立派な雇用制度を導入しても、一石二鳥はいかないものです。
 これからの時代は、社内の従業員さんが主体となって職場を改善できるような仕組みづくりが求めらることかと思いますが、どこから手を付けたらいいのかわからないといった声も多く聞かれます。その際は上手に外部の専門家を活用し、ファシリテーター役を担ってもらうのも一つの方法です。
求人をかける際も同様です。求める人物像を社長が一存で決める場合より、従業員さんが一緒に考えることで、より職場に合った人物像を具体化できるばかりではなく、受け入れる際にも、皆でフォローする気持ちがより強くなることで、社員の定着化も図れることでしょう。

 2019年は、職場の従業員さんの「声」を積極的にひろっていく1年にしてはいかがでしょうか。
・・・とは言ってもどうしたらいいのかと不安になった場合は、まつした社労士事務所までお声掛けください。社長の不安と寄り添い従業員さんとの橋渡し役として、ご支援させていただきます。

それでは、来年も皆さまにとって良い年となりますように・・・
今年1年有難うございました!!
お問合せ
まつした社労士事務所
〒463-0043
愛知県名古屋市守山区喜多山南
TEL:052-700-4226
FAX:052-726-3793

メルマガ用

QRコードを読み取って簡単アクセス

1 出生時両立支援コース 
2 介護離職防止支援コース 
3 育児休業等支援コース
  詳しくはこちらから
1 正社員化コース
2 障害者正社員化コース
3 賃金規定等改定コース
4 賃金規定等共通化コース
5 賞与・退職金制度導入コース
6 短時間労働者労働時間延長コース
  詳しくはこちらから
「65歳以上への定年の引上げ」「定年の定めの廃止」「希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入」「他社による継続雇用制度の導入」のいずれかを行う会社が利用できます。(65歳超継続雇用促進コース)詳しくはこちらから
2022年12月2日より、人材開発支援助成金に「事業展開等リスキリング支援コース」が創設されました。 詳しくはこちらから

 
 

   専門分野

電子申請を活用した効
率的な社会保険・労働
保険関係手続

ハローワーク等を活用した採用支援及び採用面接の実施

助成金を活用した従業
員の採用・定着・戦力化支援

☑入社から退職までの実態・規模に見合った教育研修の提供

働き方改革関連法
 対応する最新の就業
 規則の企画・立案

健康経営優良法人認定取得に向けた取り組み支援

高年齢者の戦力化

治療と仕事生活の両
 立支援

メンタルヘルス教育
ハラスメント教育

安全衛生
教育
 ・熱中症予防
 ・腰痛対策
 ・ストレスチェック



 

初回無料相談は
こちらから
まつした社労士事務所では、初回のご相談(60分程度)につき、無料で対応させていただきます。(愛知県の企業様限定)
社会保険・労働保険
就業規則の整備など
お気軽にご相談ください。
女性ならではの親しみやすさと分かりやすい説明がモットーです。
お申込みはこちらから・・・

働き方改革について
2018年6月29日「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(働き方改革関連法)が成立し、2019年4月より順次施行されることとなりました。では、具体的に何から始めれば良いのでしょう。
まつした社労士事務所では、事業場の実態に合わせた働き方改革のご提案をいたします。

 

採用定着支援
ハローワークに求人を出したが、まったく反応無いとお嘆きの企業様へ・・・
まつした社労士事務所では、求職者の目線にたった求人シートの作成及び、面接の進め方、入社後の定着までトータルで支援を行います。

 

メンタルヘルス対策支援
現代は、極度のストレス社会です。
働き方改革を進めていく上で、メンタルヘルス対策は、安全衛生法、労働契約上での安全配慮義務の履行においても重要視されております。愛知産業保健総合支援センターでメンタルヘルス対策促進員を務める松下が、効果的なメンタルヘルス対策をご提案いたします。