社労士まつしたの不定期日記
社労士まつしたの不定期日記
作成日:2019/02/22
就業規則の重要性



2月も下旬となり、寒さも幾分和らいだと思ったら、花粉で悩まされる時期はすぐそこですね。
マスクが当分離せない松下です。

最近、芸能界やスポーツ界で相次いで、重病を公表されるニュースを見聞きしますね。
自身の健康管理にも敏感になる今日この頃です。
皆様もくれぐれもお身体ご自愛いただきますよう・・

今回のテーマは「就業規則の重要性」についてお話ししたいと思います。
お堅いテーマですがしばらくお付き合いくださいまし。

皆さんの会社は、きちんと「就業規則」を定期的に見直しをされていますか?
この数年の間に労働基準法はじめ、さまざまな法律が目まぐるしく改正されております。
「そういえば、ずいぶん前に見直しをしたっきりになっているな〜。」と言われる経営者の方々
が非常に多く感じます。

今回は、従前の就業規則のまま運用している場合や、就業規則の取り扱いがきちんとされていない場合のリスクをお伝えします。

@古いままの就業規則は、『いざ!!』という時に全く役に立たない!!
例えば、労使間にトラブルが生じた場合、根拠となる就業規則が古いままの状態ではまったく意味がありません。現在は働く従業員の意識もかなり変わってきています。人手不足という時代も追い風になり、経営層に詰め寄ることもしばしばございます。

Aトラブルが表面化していない場合でも慢性的な不信感!!
就業規則がかなり古いままの状態で時代錯誤状態だったり、見ようと思ってもどこにあるのかわからない会社も少なからず存在します。従業員はどう感じるでしょうか?
「この会社はブラック企業なのかな?」と疑うこともあるでしょう。

会社の風土や文化は一石二鳥では変わりませんが、働く側の意識やそれに伴う法律は目まぐるしく変わっていくことを知っていただきたいと思います。
変化に対応するためにもこまめな就業規則のメンテナンスに労力を厭わず、就業規則を「生きた」ルールをすることが、結果として従業員からの信頼を得るきっかけとなります。


現在、まつした社労士事務所では「労務リスク無料診断」を実施しております。
是非、就業規則を含めた労務管理に潜むリスク診断をしていただき、今後の人材定着化につなげていただきたく、ぜひご活用ください!!



お問合せ
まつした社労士事務所
〒463-0043
愛知県名古屋市守山区喜多山南
TEL:052-700-4226
FAX:052-726-3793

メルマガ用

QRコードを読み取って簡単アクセス

1 出生時両立支援コース 
2 介護離職防止支援コース 
3 育児休業等支援コース
4 再雇用者評価処遇コース
5 女性活躍加速化コース 
  詳しくはこちらから
1 正社員化コース
2 賃金規定等改定コース
3 健康診断制度コース

4 賃金規定等共通化コース
5 諸手当制度共通化コース
6 選択的適用拡大導入時
処遇改善コース
7 短時間労働者労働時間延長コース
  詳しくはこちらから
「65歳以上への定年の引上げ」「定年の定めの廃止」「希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入」のいずれかを行う会社が利用できます。(65歳超継続雇用促進コース)詳しくはこちらから
2022年12月2日より、人材開発支援助成金に「事業展開等リスキリング支援コース」が創設されました。 詳しくはこちらから

 
 

   専門分野

電子申請を活用した効
率的な社会保険・労働
保険関係手続

ハローワーク等を活用した採用支援及び採用面接の実施

助成金を活用した従業
員の採用・定着・戦力化支援

☑入社から退職までの実態・規模に見合った教育研修の提供

働き方改革関連法
 対応する最新の就業
 規則の企画・立案

健康経営優良法人認定取得に向けた取り組み支援

高年齢者の戦力化

治療と仕事生活の両
 立支援

メンタルヘルス教育
ハラスメント教育

安全衛生
教育
 ・熱中症予防
 ・腰痛対策
 ・ストレスチェック



 

初回無料相談は
こちらから
まつした社労士事務所では、初回のご相談(60分程度)につき、無料で対応させていただきます。(愛知県の企業様限定)
社会保険・労働保険
就業規則の整備など
お気軽にご相談ください。
女性ならではの親しみやすさと分かりやすい説明がモットーです。
お申込みはこちらから・・・

働き方改革について
2018年6月29日「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(働き方改革関連法)が成立し、2019年4月より順次施行されることとなりました。では、具体的に何から始めれば良いのでしょう。
まつした社労士事務所では、事業場の実態に合わせた働き方改革のご提案をいたします。

 

採用定着支援
ハローワークに求人を出したが、まったく反応無いとお嘆きの企業様へ・・・
まつした社労士事務所では、求職者の目線にたった求人シートの作成及び、面接の進め方、入社後の定着までトータルで支援を行います。

 

メンタルヘルス対策支援
現代は、極度のストレス社会です。
働き方改革を進めていく上で、メンタルヘルス対策は、安全衛生法、労働契約上での安全配慮義務の履行においても重要視されております。愛知産業保健総合支援センターでメンタルヘルス対策促進員を務める松下が、効果的なメンタルヘルス対策をご提案いたします。