会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
文書作成日:2022/11/10


 従業員から「12月に育児休業を取得したい」という相談を受けた。10月より育児休業中の社会保険料の免除の取扱いが変わったことから、社労士に確認することにした。

 先日、12月に子どもが生まれる予定の男性従業員から「育児休業を取得したい」という相談がありました。10月より育児休業中の社会保険料の免除の取扱いが変わったことは認識していますが、12月には賞与の支給があることから、取扱いがどのようになるのか確認させてください。

 わかりました。育児休業はどれくらいの期間取得する予定ですか?

 当社の年末年始休業に当たる2022年12月30日から2023年1月9日までをはさんで、その前後で取得したいと聞いています。具体的には、出産予定日の2022年12月20日から12月29日までの10日間と2023年1月10日から1月31日までの22日間で申し出る予定と聞いています。

 なるほど。休日をはさんだ前後を、育児休業を2回に分けて取得する予定ということですね。育児休業は会社の休日も含んで1つのまとまった期間を申し出ることになっているので、会社の休日も含んで1つの育児休業として申し出る場合もあれば、今回のように2つに分割して申し出ることも想定されますね。ただし、分割して申し出た場合、育児・介護休業法では従業員の申出に沿って別々の休業として取扱いますが、社会保険料の免除では1つの育児休業等とみなします。

 育児・介護休業法の休業の考え方と社会保険料の免除の考え方が異なるということですか?

 その通りです。今回のケースについて、社会保険料の免除では育児休業等の期間が2022年12月20日から2023年1月31日までとなります。これを前提に、社会保険料の免除について確認していくと、12月の月額保険料は、12月の末日に育児休業を取得しているので免除となります。12月に支給される賞与にかかる保険料は、連続した1ヶ月を超える育児休業等を取得した場合に、月末が含まれる月に支給された賞与が免除となります。そのため、今回は1つの育児休業として考えることで、1ヶ月を超える育児休業となることから12月の賞与保険料も免除となります。

 当社では産後パパ育休中に就業することができるようにしています。今回、相談のあった従業員からは就業の話は出ていませんが、仮に就業することとなった際、社会保険料の免除はどのように考えるのでしょうか?

 これについては、育児休業の申出が12月1日から12月20日までの20日間という例で考えてみましょう。まず月額保険料については、月末に育児休業を取得したときだけでなく、育児休業の開始日と終了日の翌日が同じ月にあって、その月に14日以上の育児休業を取得した場合、免除となります。育児休業期間の20日間のうち5日間就業した場合、20日間から5日間を除くことになり「15日」となり14日以上という要件を満たすことから、月額保険料は免除となります。

 この場合に就業した日数が7日間であれば、「13日」となり14日を下回るため、免除の対象にならないということですね。

 その通りです。また、午前中だけ就業するといった時間単位で就業することもあるかと思いますが、この場合、産後パパ育休中の就業した時間の合計時間数を1日の所定労働時間数で除した数(小数点以下切り捨て)を就業日数として扱います。

 就業がある場合は注意が必要ですね。賞与保険料の免除についても同様に考えるのでしょうか?

 賞与は1ヶ月を超える休業とお伝えしましたが、賞与については就業していたとしても日数を除かないことになっています。

 賞与は就業していたとしても日数の判断には関係がなく、暦日が1ヶ月超か否かで判断するということですね。育児休業の取得の申し出があった際には、事前に社会保険料の免除がどのようになるのか確認が必要ですね。

>>次回に続く



 産後パパ育休の創設や育児休業の分割取得で、育児休業の取得方法が柔軟になりました。ここでは、1ヶ月に複数回育児休業を取得した場合の考え方を補足します。
 産後パパ育休をはじめ、男性の育児休業等の取得が促進されることで、比較的短期間の産後パパ育休や育児休業を取得する事例が増加し、1ヶ月間に複数回の産後パパ育休や育児休業(その開始日と終了日がすべて同じ月内にあるもの)を取得する事例も出てくるでしょう。このような場合、社会保険料の免除では各々の育児休業等の日数をカウントし、その日数を合計して月額保険料の免除となる14日以上となっているかを判断します。つまり、各々の育児休業等の日数が14日未満であっても、合計すると14日以上の育児休業を取得しているときには、その月の月額保険料が免除されます。

■参考リンク
日本年金機構「令和4年10月から育児休業等期間中における社会保険料の免除要件が改正されました」
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2022/202210/100302.html
日本年金機構「従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が育児休業等を取得・延長したときの手続き」
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/menjo/ikuji-menjo/20140327-05.html

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
お問合せ
まつした社労士事務所
〒463-0043
愛知県名古屋市守山区喜多山南
TEL:052-700-4226
FAX:052-726-3793

メルマガ用

QRコードを読み取って簡単アクセス

1 出生時両立支援コース 
2 介護離職防止支援コース 
3 育児休業等支援コース
4 再雇用者評価処遇コース
5 女性活躍加速化コース 
  詳しくはこちらから
1 正社員化コース
2 賃金規定等改定コース
3 健康診断制度コース

4 賃金規定等共通化コース
5 諸手当制度共通化コース
6 選択的適用拡大導入時
処遇改善コース
7 短時間労働者労働時間延長コース
  詳しくはこちらから
「65歳以上への定年の引上げ」「定年の定めの廃止」「希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入」のいずれかを行う会社が利用できます。(65歳超継続雇用促進コース)詳しくはこちらから
2022年12月2日より、人材開発支援助成金に「事業展開等リスキリング支援コース」が創設されました。 詳しくはこちらから

 
 

   専門分野

電子申請を活用した効
率的な社会保険・労働
保険関係手続

ハローワーク等を活用した採用支援及び採用面接の実施

助成金を活用した従業
員の採用・定着・戦力化支援

☑入社から退職までの実態・規模に見合った教育研修の提供

働き方改革関連法
 対応する最新の就業
 規則の企画・立案

健康経営優良法人認定取得に向けた取り組み支援

高年齢者の戦力化

治療と仕事生活の両
 立支援

メンタルヘルス教育
ハラスメント教育

安全衛生
教育
 ・熱中症予防
 ・腰痛対策
 ・ストレスチェック



 

初回無料相談は
こちらから
まつした社労士事務所では、初回のご相談(60分程度)につき、無料で対応させていただきます。(愛知県の企業様限定)
社会保険・労働保険
就業規則の整備など
お気軽にご相談ください。
女性ならではの親しみやすさと分かりやすい説明がモットーです。
お申込みはこちらから・・・

働き方改革について
2018年6月29日「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(働き方改革関連法)が成立し、2019年4月より順次施行されることとなりました。では、具体的に何から始めれば良いのでしょう。
まつした社労士事務所では、事業場の実態に合わせた働き方改革のご提案をいたします。

 

採用定着支援
ハローワークに求人を出したが、まったく反応無いとお嘆きの企業様へ・・・
まつした社労士事務所では、求職者の目線にたった求人シートの作成及び、面接の進め方、入社後の定着までトータルで支援を行います。

 

メンタルヘルス対策支援
現代は、極度のストレス社会です。
働き方改革を進めていく上で、メンタルヘルス対策は、安全衛生法、労働契約上での安全配慮義務の履行においても重要視されております。愛知産業保健総合支援センターでメンタルヘルス対策促進員を務める松下が、効果的なメンタルヘルス対策をご提案いたします。