採用定着支援
採用定着支援
人材確保と定着にお困りではないですか?

※求人を出しても、全く反応が無い!!
※自社のPRの仕方がわからない!!
※採用できても、すぐに社員が辞めていってしまう!!

このようなご相談を毎日のように受けます。

現在、企業の人材採用の手段は多様化しています。
無料のハローワークを活用するほか、SNS、求人広告・有料職業紹介・合同面談会・職業訓練校、外国人技能実習生の受け入れ、…等、様々な手段を活用するのはもちろん、自社の強みをいかに求職者にPRできるかが、最大のポイントです。
また、思うような人材に出会えない、せっかく採用できても、入社後すぐに退職してしまうなどのお悩みを抱えています。

人手不足は今後もより一層深刻化を増すことが明らかです。
人材の確保と定着化こそが、経営上を最重要課題と言っても過言ではありません。
場当たり的な採用活動ではなく、より計画的かつ戦略的な人材確保の取組・育成計画、職場定着の取組みを行う必要があります。

まつした社労士事務所では、開業10年のノウハウを活かし、また、今後いよいよ本格稼働する働き方改革を進めながら、職場の採用及び定着を図る具体的な支援を行っています。

@求人票の作成支援・見直し支援
A求職者目線での企業ホームページ見直しアドバイス
B社内の風土改革と社員教育支援
C企業の魅力アップと社員の魅力アップへのアドバイス
D採用面談への立会い・アドバイス
Eユースエール企業認定、健康経営優良法人、名古屋市ワークライフバランス推進企業など
 採用アップにつながる認定制度の体制整備支援
F社員の定着化につなげる、公平・公正な評価制度の導入支援
G働き方改革に対応する社内規程の整備
H定着化につなげるメンタルヘルス・ハラスメント研修
I管理職向けの、傾聴トレーニング研修

ますは、初回無料の訪問支援を行っていますので、お気軽にお問合せ下さい。
問い合わせフォームにて「初回無料の訪問支援希望」と入力ください。
 問い合わせ先フォームへ・・・
お問合せ
まつした社労士事務所
〒463-0043
愛知県名古屋市守山区喜多山南
TEL:052-700-4226
FAX:052-726-3793

メルマガ用

QRコードを読み取って簡単アクセス

1 出生時両立支援コース 
2 介護離職防止支援コース 
3 育児休業等支援コース
  詳しくはこちらから
1 正社員化コース
2 障害者正社員化コース
3 賃金規定等改定コース
4 賃金規定等共通化コース
5 賞与・退職金制度導入コース
6 短時間労働者労働時間延長コース
  詳しくはこちらから
「65歳以上への定年の引上げ」「定年の定めの廃止」「希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入」「他社による継続雇用制度の導入」のいずれかを行う会社が利用できます。(65歳超継続雇用促進コース)詳しくはこちらから
2022年12月2日より、人材開発支援助成金に「事業展開等リスキリング支援コース」が創設されました。 詳しくはこちらから

 
 

   専門分野

電子申請を活用した効
率的な社会保険・労働
保険関係手続

ハローワーク等を活用した採用支援及び採用面接の実施

助成金を活用した従業
員の採用・定着・戦力化支援

☑入社から退職までの実態・規模に見合った教育研修の提供

働き方改革関連法
 対応する最新の就業
 規則の企画・立案

健康経営優良法人認定取得に向けた取り組み支援

高年齢者の戦力化

治療と仕事生活の両
 立支援

メンタルヘルス教育
ハラスメント教育

安全衛生
教育
 ・熱中症予防
 ・腰痛対策
 ・ストレスチェック



 

初回無料相談は
こちらから
まつした社労士事務所では、初回のご相談(60分程度)につき、無料で対応させていただきます。(愛知県の企業様限定)
社会保険・労働保険
就業規則の整備など
お気軽にご相談ください。
女性ならではの親しみやすさと分かりやすい説明がモットーです。
お申込みはこちらから・・・

働き方改革について
2018年6月29日「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(働き方改革関連法)が成立し、2019年4月より順次施行されることとなりました。では、具体的に何から始めれば良いのでしょう。
まつした社労士事務所では、事業場の実態に合わせた働き方改革のご提案をいたします。

 

採用定着支援
ハローワークに求人を出したが、まったく反応無いとお嘆きの企業様へ・・・
まつした社労士事務所では、求職者の目線にたった求人シートの作成及び、面接の進め方、入社後の定着までトータルで支援を行います。

 

メンタルヘルス対策支援
現代は、極度のストレス社会です。
働き方改革を進めていく上で、メンタルヘルス対策は、安全衛生法、労働契約上での安全配慮義務の履行においても重要視されております。愛知産業保健総合支援センターでメンタルヘルス対策促進員を務める松下が、効果的なメンタルヘルス対策をご提案いたします。