トップ
サービス案内
料金表
事務所案内
研修メニュー
旬な解説動画
お問合せ

研修メニュー


研修風景 研修風景

企業、団体様等を対象に、メンタルヘルス研修や労務管理研修、新入社員向けの研修を実施しております。
研修内容や時間等はご要望に応じて内容をアレンジ致します。

ページ内容


研修内容・実績


メンタルヘルス研修

メンタルヘルス

新入社員向け研修
セルフケア研修
管理職向け研修
経営者向け研修
ストレスマネジメント研修

 

 

ハラスメント研修

ハラスメント

セクシャルハラスメント対策 一般社員研修
セクシャルハラスメント対策 管理職研修
パワーハラスメント対策 一般社員向け研修
パワーハラスメント対策 管理職向け研修

 

労務管理研修

労務管理

新入社員マナー研修
労務管理研修
40歳からのエンプロイヤビリティ研修
事業主対象 リタイヤ後のライフプラン研修

 

コミュニケーション研修

コミュニケーション

リスナー(傾聴)訓練研修
コミュニケーションアップ研修 

 

年金研修

年金

年金研修

 

育児休業研修

育児休業制度

育児休業制度研修 


研修メニュー 一覧


特定社会保険労務士・産業カウンセラー・ハラスメント防止コンサルタントの松下が登壇可能な研修プログラムを以下にご案内いたします。
【PDF】研修メニュー (スマホ向け)
No. 研修名 対象者 研修概要(簡易) 所要時間(目安)
1

メンタルヘルス
セルフケア
新入社員向け研修

新入社員 ストレスとの付き合い方、職場適応力を中心としたメンタルセルフケアの基礎を学ぶ 60〜90分
2 メンタルヘルス
セルフケア
一般社員向け研修
一般社員 ストレスの気づき方、セルフチェック法、セルフケアの方法、相談することの重要性など学ぶ 90〜120分
3 メンタルヘルス
ラインケア
管理職向け研修
管理職 部下の変化への気づき方、初期対応、社内外支援機関の連携、面談の進め方職場復帰支援など 120〜180分
4 メンタルヘルス
ラインケア
経営者向け研修
経営者・役員 組織のリスク管理、長時間労働対策、企業としてのメンタルヘルス対応体制と健康経営の意識 60〜90分
5 ストレスマネジメント研修 全社員 ストレスの正しい理解と対処法、レジリエンス力の獲得、職場での活用法など 90〜120分
6 セクシャルハラスメント対策
一般社員向け研修
一般社員 セクハラの定義・事例、被害者にも加害者にもならないための行動、相談対応の基本 60〜90分
7 コミュニケーション研修
一般社員向け
一般社員 職場での円滑なコミュニケーションの基礎、傾聴・アサーション・アイメッセージなどのスキルを学 90〜120分
8 セクシャルハラスメント対策
管理職向け研修
管理職 法的責任、対応の初期アクション、再発防止、相談対応・記録の方法、部下とのコミュニケーション時の留意点 90〜120分
9 パワーハラスメント対策
一般社員向け研修
一般社員 パワハラの6類型、グレーゾーンの判断、加害者・被害者にならないためのポイント 60〜90分
10 パワーハラスメント対策
管理職向け研修
管理職 指導とハラスメントの違い、組織的対応の流れ、再発防止策と部下への適切な関わり方 90〜120分
11 新入社員マナー研修 新入社員 社会人としての基本行動、敬語・コミュニケーション・報連相の習得 120〜180分
12 労務管理研修 管理職・
人事担当者
就業規則、労働時間、休暇管理、労働関係法令のポイントなどの基本的知識 90〜120分
13 40歳からのエンプロイヤビリティ研修 中堅社員
(Z40代〜)
キャリアの棚卸し、スキルの見直し、変化する職場での価値提供について考える 120〜180分
14 事業主対象
リタイア後のライフプラン研修
事業主 リタイア後のキャリア・社会活動・経済・健康面の準備を含むライフプランニング 90〜120分
※ハラスメント研修はパワハラ、セクハラをまとめて行うことも可能です。


料金表


時間 料金
90分 50,000円
120分 60,000円
180分 80,000円
240分 100,000円
300分 120,000円
360分 140,000円
*価格は税別になります。
*上記以外の時間も対応可能です。


研修顧問


「研修も色々あってどれを行うのが自社にとって効果的か分からない」
「継続的な研修は効果的だろうけど、毎回頼むのは大変、気づいたら最後に開催したのはかなり前…」
というようなことはありませんか?

研修顧問は、中小企業様向けに、2か月に1度程度で、定期で継続的に研修を行うサービスです。
定期的、継続的に行うことにより、幅広いテーマに取り組める以外にも、前回のフォローや、より深堀した内容が可能になります。
また、事例検討会、グループワークのみの回など、ピンポイントでニーズに合った研修の開催がしやすいのも特徴です。

研修顧問のメリット

  1. 継続的なサポート 企業様の状況に合わせた研修の提案、実施が可能になります
  2. 職場環境の改善と定着率向上 従業員の方が安心して働ける職場環境を整えることで、定着率の向上につながります
  3. 従業員のスキルアップとパフォーマンス向上 それぞれのステージに合った研修を受けることで生産性の向上に寄与します
  4. トラブルの未然防止 共に研修を受けることで問題点を共有できトラブルの防止、また早期発見・早期対応が可能になります 

モデル例

プランA: 2か月に1回(年6回)
研修時間: 各回120分
対象者: 管理職、労務担当者、新入社員、一般社員
開催月 テーマ
4月 労務管理と法令遵守の基礎
6月 メンタルヘルスケア研修
8月 ハラスメント防止の基礎
10月 ハラスメントの事例と対応策
12月 コミュニケーションスキル向上
2月 法改正対応の実務

プランB: 3か月に1回(年4回)
研修時間: 各回180分
対象者: 新入社員、若手社員
開催月 テーマ
4月 新入社員研修
7月 コミュニケーション研修
10月 メンタルヘルスケア研修、
セルフケアの実践
1月 ハラスメント防止研修


顧問料


月額50,000円〜
*企業様の規模に応じて設定させていただきます。

研修顧問には労務相談がセットになっております。
相談内容から必要な研修の提案であったり、
すでに顧問社労士がいる場合でも、セカンドオピニオン的な使い方が可能です。

問い合わせ   詳細につきましては、問い合わせページ、またはお電話(052‐700‐4226)にてお問い合わせください。
問い合わせ