![]() |
![]() |
メンタルヘルス 新入社員向け研修
|
ハラスメント セクシャルハラスメント対策 一般社員研修 |
労務管理 新入社員マナー研修
|
コミュニケーション リスナー(傾聴)訓練研修 |
年金 年金研修 |
育児休業制度 育児休業制度研修 |
No. | 研修名 | 対象者 | 研修概要(簡易) | 所要時間(目安) |
1 |
メンタルヘルス |
新入社員 | ストレスとの付き合い方、職場適応力を中心としたメンタルセルフケアの基礎を学ぶ | 60〜90分 |
2 | メンタルヘルス セルフケア 一般社員向け研修 |
一般社員 | ストレスの気づき方、セルフチェック法、セルフケアの方法、相談することの重要性など学ぶ | 90〜120分 |
3 | メンタルヘルス ラインケア 管理職向け研修 |
管理職 | 部下の変化への気づき方、初期対応、社内外支援機関の連携、面談の進め方職場復帰支援など | 120〜180分 |
4 | メンタルヘルス ラインケア 経営者向け研修 |
経営者・役員 | 組織のリスク管理、長時間労働対策、企業としてのメンタルヘルス対応体制と健康経営の意識 | 60〜90分 |
5 | ストレスマネジメント研修 | 全社員 | ストレスの正しい理解と対処法、レジリエンス力の獲得、職場での活用法など | 90〜120分 |
6 | セクシャルハラスメント対策 一般社員向け研修 |
一般社員 | セクハラの定義・事例、被害者にも加害者にもならないための行動、相談対応の基本 | 60〜90分 |
7 | コミュニケーション研修 一般社員向け |
一般社員 | 職場での円滑なコミュニケーションの基礎、傾聴・アサーション・アイメッセージなどのスキルを学 | 90〜120分 |
8 | セクシャルハラスメント対策 管理職向け研修 |
管理職 | 法的責任、対応の初期アクション、再発防止、相談対応・記録の方法、部下とのコミュニケーション時の留意点 | 90〜120分 |
9 | パワーハラスメント対策 一般社員向け研修 |
一般社員 | パワハラの6類型、グレーゾーンの判断、加害者・被害者にならないためのポイント | 60〜90分 |
10 | パワーハラスメント対策 管理職向け研修 |
管理職 | 指導とハラスメントの違い、組織的対応の流れ、再発防止策と部下への適切な関わり方 | 90〜120分 |
11 | 新入社員マナー研修 | 新入社員 | 社会人としての基本行動、敬語・コミュニケーション・報連相の習得 | 120〜180分 |
12 | 労務管理研修 | 管理職・ 人事担当者 |
就業規則、労働時間、休暇管理、労働関係法令のポイントなどの基本的知識 | 90〜120分 |
13 | 40歳からのエンプロイヤビリティ研修 | 中堅社員 (Z40代〜) |
キャリアの棚卸し、スキルの見直し、変化する職場での価値提供について考える | 120〜180分 |
14 | 事業主対象 リタイア後のライフプラン研修 |
事業主 | リタイア後のキャリア・社会活動・経済・健康面の準備を含むライフプランニング | 90〜120分 |
時間 | 料金 |
90分 | 50,000円 |
120分 | 60,000円 |
180分 | 80,000円 |
240分 | 100,000円 |
300分 | 120,000円 |
360分 | 140,000円 |
研修顧問のメリット
開催月 | テーマ |
4月 | 労務管理と法令遵守の基礎 |
6月 | メンタルヘルスケア研修 |
8月 | ハラスメント防止の基礎 |
10月 | ハラスメントの事例と対応策 |
12月 | コミュニケーションスキル向上 |
2月 | 法改正対応の実務 |
開催月 | テーマ |
4月 | 新入社員研修 |
7月 | コミュニケーション研修 |
10月 | メンタルヘルスケア研修、 セルフケアの実践 |
1月 | ハラスメント防止研修 |
![]() |
詳細につきましては、問い合わせページ、またはお電話(052‐700‐4226)にてお問い合わせください。![]() |